緑内障の症状に関するQ&A
緑内障の症状に関する疑問
緑内障の症状に関する主な疑問を、Q&A方式でまとめました。
Q.緑内障になった場合、どのような自覚症状が出ますか?
A.自覚症状は、急性の緑内障でない限りほぼありません。長い年月をかけて司会は悪化していくのですが、もう片方の目がそれをカバーしてしまうので気がついたときにはだいぶ症状が進んでいたというのがほとんどです。急性の緑内障の場合、眼球が急に圧迫を始め、健康な視神経を傷つけるためその影響で頭痛などがおきます。これら症状が出た場合、眼圧を下げるための治療を行なうのですが、場合によっては手術をすることもあります。
Q.緑内障で視神経が圧迫されるとどうなりますか?
A.上記のように、急性の場合は視神経に急な負担がかかるため頭痛や吐き気、目の痛みといった症状が現れます。しかし、慢性的な緑内障の場合は徐々に視神経にダメージが行くため、視野が狭くなったり、視界に暗点ができたりします。
Q.予防方法はありますか?
A.生活習慣の見直しが重要です。日常的に大量のカフェインを摂取していたり、長時間うつむいていたりすると眼圧が高まりやすいので注意しましょう。また、自覚症状がないため定期的な検査で目の健康をチェックすることも予防につながります。