レーザーによる治療
緑内障の治療では、レーザーによる治療も行われます。代表的な2つの方法について紹介します。
レーザー虹彩切開術
緑内障の症状のひとつ、閉塞隅角緑内障では、目の器官である隅角にある線維柱帯というフィルターに細かい細胞のカスなどが溜まり、房水の流れが悪くなってしまうことで眼圧が上がります。
この房水の排出不良を解消するための手段のひとつが虹彩切開術です。これは、文字通り虹彩に孔をあけて、房水の流れるバイパスを作成するという治療法で、特に急性緑内障の解消や予防に役立っています。
レーザー線維柱帯形成術
レーザー治療のもうひとつの方法が、レーザー繊維柱帯形成術です。これは強いレーザーを当てて、フィルターである線維柱帯の通りをよくする手法ですが、レーザー光線を当てた部分の線維柱帯が壊れてしまい、時間がたつと眼圧がまた上がって来るという欠点がありました。
最近では、新しい機械が開発され、線維柱帯の中に詰まった細胞のカスだけをレーザーで蒸発させるので、線維柱帯が壊れないので何度でも治療することができるようになりました。
レーザー治療のメリットとデメリット
レーザー治療がうまくいけば、緑内障の進行をほぼ完全にストップすることができます。しかし、レーザーによる衝撃によって眼球内炎症が生じたり、出血する可能性があるなど、デメリットが大きいのも、レーザー治療の特徴です。
また、レーザーは「怖い」「失敗したらどうしよう」という患者側の気持ちのハードルが高いのも、大きなネックになっています。どうしても心理的な抵抗が多い人は、副作用の少ない漢方薬など、東洋医学的なアプローチを試してみるのも良いでしょう。
緑内障のレーザー治療で失敗することはある?
レーザーは手術よりも安心だから、と治療を受ける人も多いのですが、必ず安心とは言い切れません。レーザー治療で失敗することはない、とはいえません。なかにはレーザー治療を受けたけれど、緑内障が全然回復しない…とか、そういった失敗もゼロではないでしょう。
そういった失敗を避けるためには、やはり病院や医師の質が問われますね。症例数が多くて、今まで緑内障のレーザー治療を多くこなしてきた病院や医師であれば、失敗するリスクは低くなります。レーザー治療に限らず、なんでも数をこなせば人はうまくなるものです。失敗を避けるために、自分自身で病院探し、医師探しをしていきたいですね。
レーザー治療での副作用について
レーザー治療を受けた際は、副作用も発生する可能性があります。レーザーは緑内障の治療において定番の、眼圧を下げる治療が行われます。眼圧を下げることで視神経の障害をなくし、視野障害の進行も防ぐ、という目的がある治療法なのです。
レーザーの場合も同様ですが、副作用として考えられるのは、眼球内炎症です。レーザーによる医療の衝撃が伝わり、出血などが発生してしまいます。そういった心配がある場合は、副作用についてちゃんと説明してもらうようにして、納得したうえでレーザー治療を受けましょう。
緑内障のレーザー治療、費用はどれくらい?
緑内障のレーザー治療に関して、気になるのはその費用です。点眼薬や内服薬となると、治療費がかかるとはいえ、少額で済ませることができます。しかし、レーザーだとそういうわけにはいかなくなります。レーザー治療はどれぐらいの費用が相場といえるのでしょうか。
レーザー治療には、保険が適用となります。完全な自費治療となると経済的な問題が大きくなりますが、保険が適用となればかなり負担は軽減されます。どんな状態で、どんなレーザー手術をするかによっても異なりますが、基本は片目で3万円ぐらいです。これは保険負担が3割の場合となっています。
レーザー治療はそれほど高額な方法ではないので、いざというときに頼りになる治療法といえるでしょう。
ただし、入院する場合と日帰りになる場合では費用が異なります。日帰りの場合は、入院費がかからないので、先ほどお話しした片目3万円ほどになるのですが、入院すると入院費がかかります。入院すると、10万円程度はかかると考えておきましょう。
医療費控除がある
緑内障の手術は医療費控除の対象となります。1月から12月までの1年間で支払った医療費が10万円以上になると、確定申告で還付金が戻ってきます。確定申告の時期には必ず申請を忘れないようにしましょう。
高額療養費制度
自己負担額には限界があり、それ以上の負担になる場合は高額療養費制度が適用となります。所得によって上限が異なっており、所得が多い人は限度額が大きくなり、少ない人は小さくなります。また、月ごとで医療費を計算するので、同じ治療であっても月をまたいでしまうと、かかった費用は分散して支払額も増えてしまいます。月をまたがないように治療を受けることをおすすめします。
医療保険の給付について
加入している医療保険によっては、緑内障のレーザーを受けたことで手術をした扱いとなり、手術給付金を受け取れるケースもあります。加入している保険によっても異なりますが、給付を受けられる場合は申告を忘れずに行いましょう。医療保険は自己申告制となるため、申告しないと受け取れないままです。申告期限が設けられている医療保険もあるので、必ず治療を受けるときに申告してくださいね。