糖尿病網膜症
ここでは、糖尿病網膜症とそれを予防する栄養成分についてまとめています。
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、時には失明に至る病気です。糖尿病は予備軍も含めると約2000万人の患者がいることもあって、最近では日本の中途失明の原因の第2位を占めています。
また、糖尿病網膜症は、緑内障や網膜剥離にも進行しやすい怖い病気でもあります。
糖尿病網膜症は網膜の血管、とくに毛細血管が脅かされる為に起きてしまう病気です。そもそも、網膜は眼球を形づくる「硝子体」を覆う約0.2ミリの膜で、見たものを情報に変換するフィルムのようなはたらきを持っています。網膜には動脈や静脈などの血管や、光や色を感じる神経細胞などが多数存在しています。この網膜にある血管は非常に細く、高血糖になると、徐々に血管がつまったりこぶのように変形したり、出血を起こしたりするようになります。こうして血管がつまると網膜に酸素が行き渡らなくなり酸欠状態になってしまうのです。この範囲が徐々に拡大することで網膜症は進行していき、ついには失明してしまいます。
また、糖尿病を発症すると、白内障にもなりやすくなることがわかっています。糖尿病は万病のもとといわれますが、目にとっても深刻な悪影響を及ぼすのです。
糖尿病網膜症を予防する栄養成分
以下の成分には、糖尿病網膜症を予防する効果があると言われています。
ルテイン
糖尿病網膜症の予防に効果が期待できるのはルテインです。マウスを使った実験によれば、ルテインを含んだえさを継続的に与えたところ、糖尿病が原因で起きた網膜のダメージが補修されたという結果が報告されています。ルテインには優れた高酸化作用があることがわかっています。予防だけでなく改善にも期待ができるというのが嬉しいですね。
亜鉛
亜鉛は糖尿病網膜症というよりも、それを引き起こす糖尿病の予防や改善に効果が期待できる栄養素です。研究によれば、糖尿病患者は亜鉛が欠乏している傾向があり、さらに排泄量が増えています。亜鉛はインスリンを構成する成分でもある為、亜鉛が少なくなることによって血糖値が上昇し、糖尿病を発症します。亜鉛を定期的に摂って糖尿病にならないことが、結果的に糖尿病網膜症の予防になるといえるでしょう。